
組子喧嘩札はタス工房だけのオリジナル品
組子模様は全12種類あり和風の麻之葉をはじめタス工房オリジナルの蜘蛛の巣・絆もあります。
上写真フォントの種類 鷹の會とお凛は寄席文字 日本と祭り命と益男は籠文字 あき子は丸文字 町家と粋と釈迦内講は寄席文字 黒田直は行書体 楽は相撲体 大漁は丸ゴシック
繊細な和風模様をレーザーで再現
細目格子という格子戸や障子によく使われている模様です。木をくりぬいて格子模様と文字を残します。仕上げは自然素材のオイルフィニッシュ(木のおもちゃにも使われているから安心)。
裏はこんな感じ
裏も組子模様はそのままですが、文字は当然裏返し、輪郭は表ほどはっきりしません。
大きさのイメージ
紐の色は赤、紅白、黒、長さは80cmありますので自分に合うようにカットしてお使いください。
下写真の組子喧嘩札の説明
■木:桜
■組子の名前:矢羽
■フォント:籠文字
■仕上げ:オイル浸透
■サイズ:縦65mm 横30mm 厚6mm
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
千葉の木札好き様 | 2017-08-07 |
実際に手に取ると良さが分かります、ほかに無い独特の加工でまるで日本家屋の欄間のような組子細工を小さな世界に映した感があります、木の色も古さを感じ素晴らしいと思います。 |
いろいろな模様をご用意しております。文字と文様を組み合わせて自分だけの喧嘩札をおつくりください。
町内会、グループ、会社などお祭り参加者たちの多数注文にも対応しております。大きさなどオーダーメイドも、お受けいたします。
ロゴ、手書き文字にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
喧嘩札 祭り木札 ご注文の流れ
誤字、脱字にご注意下さい。最後にもう一度、ご確認下さい。
ステップ1.組子の選択
下の図から組子模様をご選択ください。
ステップ2.フォントの選択
下図「フォントの種類」からフォントの種類を選択してください。
迷ったら籠文字・寄席文字・勘亭流などの太い文字がお勧め
ステップ3.紐の色選択
赤・紅白・黒の3種類からご選択ください(令和元年9月13日より紫の取り扱いを中止いたしました)。
ステップ4.彫刻文字を記入
組子喧嘩札に彫刻する字を記入してください。文字数は4文字までです
※最後にもう一度注文内容をご確認下さい